健康な咬み合わせ・美しい歯並び・明るい笑顔を作り出す矯正治療
いつのタイミングで始めれば効果的か、身体への負担が少なくて済むのか、費用を少なく済ませることができるか。
矯正専門医である院長が、長年のスキルと経験から見極め、最良の矯正治療プランをご提案いたします。

近年、歯並びを気にされる方は多くなっています。幼少期から始めると歯を抜かずに済むことがあり、大人から始めると長年のコンプレックス改善になるなどの理由から、当院ではお子様から大人の方まで幅広い年代の方が矯正治療をされています。また、目立ちにくい矯正装置も充実しており、見た目を気にすることなく治療できることや、前歯だけを治したいと言った部分的な矯正治療もできる為、より気軽に始められるようになっています。
矯正治療は基本的に年齢制限がない為、当院では50歳以降の方の矯正治療にも力を入れております。歯並びが美しくなるだけでなく、よく咬めることで食事が楽しめたり、全身の健康にもつながる矯正治療は、様々な年代の方のニーズに応え、可能性を広げてくれるでしょう。
歯並びが気になる方、よく咬めるようになりたい方は是非ご相談ください。
子どもの矯正治療

お子様の未来の笑顔のために
歯のはえかわりをサポートし、バランスの良いあごの成長を促します
大人の矯正治療

大人になってからでも大丈夫、笑顔に自信がもてます
健康な歯や歯茎があれば大人になってからも十分矯正治療できます。矯正をすると第一印象が変わります。きれいな歯並びは笑顔に自信がもてるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもなります。
50代から始める矯正治療

若い頃のコンプレックスを改善し、いきいきとした人生を送っていただきたい
当院では、50代以降の方向けの矯正治療に力を入れております。大人から始める矯正治療のメリットは、咬み合わせが整うと歯や歯茎の健康を改善でき、更にご年齢が進んでも自分の歯で食事ができることにあります。そして、治療に携わってきた患者様の多くからは、歯並びがきれいに整うことで見た目のコンプレックスが改善され、自然と気持ちもポジティブになれたというお声をいただいております。
若い頃からのコンプレックスを改善したい方やずっと矯正治療したかったけどタイミングがなかった方、そして今後の健康をしっかり考えていきたい方は、ぜひ一度、当院までご相談くださいませ。
矯正装置の種類
目立たない矯正装置で、見た目を気にせず治療できます
矯正治療のお悩みの一つとして、矯正装置が目立つことではないでしょうか。特にワイヤー矯正の場合は、歯に直接装着することになる「ブラケット」の目立つ感じや締め付け感を不快に思われる方は多いようです。当院では、患者様が少しでも矯正装置への抵抗が和らぎ、快適に治療を進めていただけるよう目立たない装置を使った矯正治療を使用しております。また、前歯だけなど、部分的な矯正にも対応しております。

セラミックブラケット
セラミック(陶器)でできた装置で、金属製のブラケットより歯につけた時目立ちにくい色合いになっております。ほとんどの患者様に使用できます。矯正をできるだけ早く終わらせたい方におススメです。白い装置ですので目立ちにくいです。
【こんな方におすすめ】
・矯正をできるだけ早く終わらせたい方
・目立ちにくい装置を付けたい方

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置
(インビザライン)
取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。透明のため矯正していることを周囲に気付かれにくく、治療中の見た目が気になる方におすすめの矯正装置です。
【こんな方におすすめ】
・金属アレルギーでワイヤ―による矯正治療のできない方
・歯並びの治療と同時にホワイトニングしたい方
・矯正治療途中に面接や結婚の予定のある方

リンガルブラケット
歯の裏側につける金属製のブラケットです。表からは見えませんが、舌感が悪くなったり発音しにくいため多少慣れが必要です。
【こんな方におすすめ】
・治療中の見た目が気になる方
部分矯正

気になる前歯だけや早く治したい方にオススメです
【こんな方におすすめ】
・前歯だけきれいにしたい方
・できるだけ早く治したい方
・費用をおさえたい方
矯正治療の流れ
当院での一般的な矯正治療の流れをご案内いたします。尚、お口の状態や矯正装置によって変わってくる場合がございます。
1.初回カウンセリング | 歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。 |
---|---|
2 .精密検査 | レントゲン撮影、歯型の採取、歯や歯周病チェックなど、診断のための検査を行います。 |
3 .診断カウンセリング・治療計画の説明 | 検査結果をもとに期間、装置、費用などの提案を致します。治療計画にご納得いただけましたら治療を開始します。 |
4 .装置装着・治療開始 | 検査結果をもとにお一人おひとりにあう矯正装置をつけます。調整は使用する装置により異なりますが、大体4週間ごとに歯の状態や装置を調整します。 |
5 .矯正終了・保定と定期健診 | 歯並びが整ったら矯正装置を外し、後戻りしないように保定装置を使って固定させます。保定は治療期間と同じぐらいかかります。また、保定後は3か月ごとに定期健診を行います。 |