こどもがお口をぽかんと開けてテレビを見てます。治りますか?

お口ぽかん 箕面市の歯医者

治ります。(*^-^*)

箕面市の一般歯科と矯正歯科が一つの医院でできる ますの歯科・矯正歯科です。

お口がぽかんとあいてしまうには いくつかの原因があります。

1、鼻炎がある

2、歯並びが悪い

3,指吸をしている、していた

4,口の周りの筋肉がゆるい

お口ぽかんをなおすには どうしたらいいのか?というと。。。。

1,鼻炎のためにお口が閉じれない子は 耳鼻科で見てももらいましょう。

お鼻がつまっていると、お口で息するしかありませんよね。花粉症とかもあります。

お鼻で呼吸できるって大事なことなんです。コロナなどのウイルスも口呼吸でダイレクトにお口に入るよりも、鼻毛のフィルター?通るとふせげるでしょうし。

2、歯並び悪い子は 歯医者さんで相談しましょう。

上の歯と下の歯を噛み合わせて前歯に隙間があった場合は開口です。

早めに、歯医者さんでみてもらいましょう。

3,指吸などの 悪習癖のある子は ゆびだこの絵本を読み聞かせたり 「やめようね、ばい菌がいっぱいおゆびにはついてるから」とお話ししてください。

悪習癖は6歳ぐらいにはなおしましょう。

4,お口の周りの筋肉が弱い弱い子は お口の周りの筋肉の練習が必要です。

吹き流し遊びをしてみる、口笛を練習してみる、風船を膨らましてみるなど遊びの中に筋肉トレーにイグを取り入れてはいかかですか?

大人も一緒にすると、無理なく続けられますね。

食事では かむ回数がふやせるとお口の筋肉が鍛えられます。

和食中心のお料理は根菜類やキノコ類も豊富ですので噛む回数が増やせると思います。

洋食でも、野菜を大きく切るとか、鶏肉も骨付きでとか調理方法で工夫ができます。

お口ぽかんが気になったら、一度、ますの歯科・矯正歯科にご相談ください。

やさしいスタッフが、お話をお伺いいたします。

関連記事

  1. 箕面市 ますの歯科・矯正歯科 入れ歯

    入れ歯をいれると、味がしないんです。どうしてですか?

  2. 歯みがき

    かぶせ物をしたのに、また、虫歯になるの??

  3. スポーツ用マウスガード

  4. 歯みがきの大切さ

    えっ?歯周病になりやすい人っているのですか⁈

  5. 誰にでもできるお口の体操。あいうべ体操やってみましょう!

  6. 歯ブラシ

    子どもの歯が抜けても大人の歯がはえてきません。大丈夫ですか?…

院長ブログ

  1. ひな祭り 箕面市の歯医者ますの歯科
  2. 吹奏楽と矯正
  3. 箕面市の歯医者
  4. こどものカリエス
  5. 親知らずが痛い