口呼吸してませんか?

矯正装置

箕面市の一般歯科と矯正歯科が一つの医院でできるますの歯科・矯正歯科です。

子供さんに こんな様子ありませんか?
お口ぽかん。口呼吸。いつも鼻が詰まっている。水を飲むとき口に力が入っている。話をするとき舌が出る。姿勢が悪い。
このような状態が続くと上のあごの発達が悪くなります。すると あごも影響を受けて正常な発達をしなくなり 様々な悪い歯並びを生み出します。

もちろん、歯並びが悪くなる原因は あごの形や歯の大きさなどの遺伝的要素は大きいです。
しかし、お口の悪い癖や呼吸の仕方、舌の位置、姿勢が悪い方、生活習慣は歯並びに影響します。

最近はマスクの影響もあり、口で呼吸している人が増えています。

口呼吸は特に悪い影響があります。
口で呼吸しやすくしようとするために首が前に出てきて体が前にまがり猫背になってしまいます。
鼻で呼吸すると吸い込んだ空気はあたためられて加湿されさらに鼻腔の奥にあるフィルターを通り菌やアレルギー物質を除去します。
口呼吸は冷たく乾燥した空気が菌やアレルギー物質と一緒に ダイレクトに 体の中に入ってきます。そうすると風邪やインフルエンザになりやすいですよね。
直接気道に空気を吸い込むので痰がふえて気道も汚れやすいです。
口呼吸が鼻呼吸に変わるとぜんそくやアレルギーが治りやすいのはそのためです。
口で息をすると口が乾きますし、唾液が出にくくなるので口臭の原因にもなります。
口が乾くと、唾液の自浄作用も弱くなり、歯ぐきも腫れやすくなります。歯ぐきが腫れていると、歯ぐきから血が出やすいです。
口呼吸は交感神経が優位になり睡眠の質も落ちます。
乾いた外気を直接吸い込むので肺にも負担がかかります。
大人になると睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。
口呼吸すると舌が低い位置になります。舌が上あごをしっかりと押さえずに上あごの成長が鈍くなります前歯の並ぶ隙間がなくなり 出っ歯になります。さらに唇の筋肉が弱ければもっと出っ歯になります
舌の位置が低いと滑舌も悪くなります。

口呼吸というだけで様々なことがおこりうるのです。

こんな癖、ありませんか?
口呼吸
舌のくせ
舌の位置が悪くて下がってる
水の飲みこみ方が悪い
口の周りの筋肉に力が入りにくい
口の周りの筋肉に力が入りすぎている
こんな癖に気づいたら、一度、歯医者さんに、相談してくださいね。

ますの歯科・矯正歯科では、口呼吸、口臭の相談を受け付けております。
春休みです!ぜひ、ご相談にお越しください。m(__)m

 

関連記事

  1. 箕面市ますの歯科・矯正歯科 晩期残存

    子どもの歯の横から大人の歯がはえてきました!大丈夫ですか??…

  2. ブラケット装置

    矯正治療費って高い?

  3. 噛む

    食事にどれぐらい時間をかけていますか?

  4. 箕面市のますの歯科 こどもの歯のクリーニング

    こどもの歯が茶色いんです。むし歯ですか?

  5. むし歯で悲しい子ども

    子どもに甘いものを食べさせていないのに、虫歯になっちゃった?…

  6. 固い食べ物

    矯正中って、ご飯を食べる時、痛いんですか?

院長ブログ

  1. ひな祭り 箕面市の歯医者ますの歯科
  2. 吹奏楽と矯正
  3. 箕面市の歯医者
  4. こどものカリエス
  5. 親知らずが痛い