何回ぐらい噛んでますか?

箕面市の一般歯科と矯正歯科が一つの医院でできる ますの歯科・矯正歯科です。

新学期も始まりましたね。近くの桜並木の八重桜が綺麗に咲いていました。🌸いいですね。🌸

来週から、小学校も給食がはじまります。
お食事の時に、何回ぐらい咀嚼してますか?
よく噛むことは、とても大切なんです。
皆さんご存知ですよね。
恥ずかしながら、仕事が忙しいと、お昼ご飯におにぎりを10分足らずで、ぱくついている私です。
噛んでないやん。(*_*)
昔の方は、よく噛んでました。硬いものが多かったのかもしれませんが、弥生時代の人は4000回近く噛んでたらしいです。
昭和10年代は1500回、今ではその半分800回ぐらいまで少なくなってきています。もっと少ないかもしれません。
子供たちの大好きなハンバーガー、ラーメン(私も大好きです。美味しいですものね。)など、噛まなくても食べられる食事が増えまし、
私のように忙しいを言い訳に、ご飯をかきこむ方も多いかと思います。
どれぐらい噛むことが大切かを、皆さんの為に、私の為にも、日本咀嚼学会の「卑弥呼の歯がいーぜ」をお伝えしますね。

卑弥呼の歯がいーぜ ひ  肥満防止           食べ過ぎ注意ですね。
卑弥呼の歯がいーぜ み  味覚の発達          かむことで唾液が出て味を感じますね。
卑弥呼の歯がいーぜ こ  ことばの発音がはっきりする  お口の周りの筋肉が良く動くようになります。
卑弥呼の歯がいーぜ の  脳の発達           脳が刺激されます。
卑弥呼の歯がいーぜ 歯  虫歯や歯周病の予防      よく噛むと唾液が出て汚れが押し流されますし、唾液の抗菌作用もでます。
卑弥呼の歯がいーぜ が  がん予防           唾液酵素に食べ物の発がん性物質を弱める働きがあります。
卑弥呼の歯がいーぜ い  胃腸の働きを助ける      胃や腸で消化されやすくなります。
卑弥呼の歯がいーぜ ぜ  全力投球 元気で過ごせる   かむと、身体全体のバランスも良くります。

よく噛むと 良いことばかりですね。
一口、30回を目安に噛みましょう。

以前読んだご長寿の方の本にも、何を食べる、よりも、沢山噛んで食べることを気をつけているとありました。

ますの歯科・矯正歯科の願いでもあります、「患者さんが、いつまでも、自分の歯で美味しい楽しい食事ができるように。」サポートさせていただきます。
お口のことで、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

関連記事

  1. 子ども笑顔

    フッ素で、虫歯って予防できますか?

  2. こどもの歯に隙間がありますが、大丈夫ですか?

  3. 箕面市 ますの歯科・矯正歯科子どもの笑顔

    子どもの歯がガタガタしてます。矯正した方がよいですか?

  4. 箕面市 ますの歯科・矯正歯科指しゃぶり

    指しゃぶりをやめられますか?

  5. 口臭が気になります。ふせげますか?

  6. 箕面市の歯医者

    こどもの歯のグラグラしてきたのになかなか抜けません!大丈夫で…

院長ブログ

  1. ひな祭り 箕面市の歯医者ますの歯科
  2. 吹奏楽と矯正
  3. 箕面市の歯医者
  4. こどものカリエス
  5. 親知らずが痛い