矯正って、いつからはじめたらいいのですか?

7歳ぐらいには一度、歯並びの相談に来てください。

箕面市の一般歯科と矯正歯科が一つの医院でできる ますの歯科・矯正歯科です。

乳歯が抜けたのに、お子様の歯がはえてこない。明らかに大人の歯がはえる隙間がなさそう。子どもだからまだ、矯正ははやい?

歯並びに対する疑問や不安は、多くの親御さんから伺います。

では、矯正治療はいつごろからはじめればよいのでしょう?

小学校1年生。7歳くらいには、歯医者さんで、歯並びの相談をしてください。

子どもの矯正は早ければ、早いほどよいということではありません。お子様それぞれに最適なタイミングと治療があります。

子どもの時期におこなう矯正は、大人の歯が並ぶための土台を準備しておくためにおこないます。

ですから、まだまだ乳歯が残っていて、上の前歯が4本ぐらいはえかわってきた時が子供の矯正をするタイミングです。

ちょうど7歳ぐらいというわけです。

7歳ぐらいに矯正医でなにをみてもらうかというと、レントゲンを撮ってもらって、

1きちんと歯が全部あるのか?

2子供の歯が大人の歯がはえるのを邪魔していないか?

3あごの成長は順調か?

4よくない癖(指しゃぶり、口呼吸、唇をかむ)などはないか?

5極端な出っ歯で、けがの心配はないか?受け口ではないか?

などです。

受け口の場合は、わかった時点で早めに治療を開始されることをおすすめします。受け口は早期に対応すると、あごの成長や、歯並びの修正ができることが多いからです。

どうしてレントゲンを撮ってもらった方がよいかといいますと、一見、何も問題がないように見えても、レントゲンを撮ってみると、過剰な歯が埋もれていたり、

はえにくくなっていたりいろいろな問題が見つかることがあります。

先日も、当院でも8歳の男の子さんに上あごの真ん中に過剰歯を見つけました。

是非、小学生になったら、矯正専門医で、レントゲンを撮ってもらって、歯並びをチェックしてもらってくださいね。

ますの歯科・矯正歯科では、健診の時に、レントゲンを撮影させていただき、歯やあごの成長が順調か?お伝えさせていただいております。

お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 白い詰め物って、一生ものですか?

  2. 夏の水遊び 矯正するこども

    こどもの歯並びが気になります。矯正必要ですか?

  3. こどもの笑顔 箕面市の歯医者

    こどもが受け口なのですが、自然になおりますか?

  4. 箕面市のますの歯科 こどもの歯のクリーニング

    こどもの歯が茶色いんです。むし歯ですか?

  5. 小学生には 仕上げ磨きをしてあげてくださいね。

  6. 箕面市の歯医者

    こどもの歯のグラグラしてきたのになかなか抜けません!大丈夫で…

院長ブログ

  1. ひな祭り 箕面市の歯医者ますの歯科
  2. 吹奏楽と矯正
  3. 箕面市の歯医者
  4. こどものカリエス
  5. 親知らずが痛い